バイクを普段から利用されている方は、いざバイクでのドライブを楽しんでいたものの、「バイクの駐車場所はどこにあるんだろう?」とドライブをしながら駐輪場探しをしたという経験を味わったことがあるのではないでしょうか?
加えて、バイクを停めようとする際には”駐輪場”に停めないとなのか、”駐車場”に停めないのなのかとお悩みになったこともあるかと思います。
大型のスーパーやショッピングモール、観光スポットなどであればバイクを停めるための場所を案内していることも多いですが、駅前などともなると自力で見つけ出す必要があるためできることなら事前にどこにバイクを停めることができるのかを熟知しておきたいですよね。
そこで、今回の記事では、横浜駅付近でバイクを停める場所はどこにあるのか、バイクを停める場合の駐輪・駐車のマナーと、バイクを停める場所を探す際にぜひともおすすめしたいアプリを紹介していこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。
バイクを停めるのは駐輪場?駐車場?
冒頭にて触れたようにバイクを停めるのは駐輪場なのか、駐車場なのか悩んだこともある方がいらっしゃるかと思いますが、まずはじめにどちらに停めるのが正しいのかを、法律で定められている内容を確認しながら明らかにしていこうと思います。
駐輪場の定義
駐輪場の定義は、「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」の中で定められており、「自転車等駐車場(駐輪場)は”一定の区画を限って設置される自転車等の駐車のための施設をいう。”(ここでいう自転車等は「自転車または原動機付自転車をいう。」)」と定義されています。
上記の定義から明らかなように、駐輪場には自転車または原動機付自転車(原付)を停めることができるのです。
駐車場の定義
一方の駐車場は、「駐車場法」と「道路交通法」にてその定義が述べられており、駐車場法にて路上駐車場と炉外駐車場に関して以下のように定義づけが行われています。
- 路上駐車場とは「駐車場整備地区内の道路の路面に一定の区画を限って設置される自動車の駐車のための施設であって一般公共の用に供されるもの。」
- 路外駐車場とは「道路の路面外に設置される自動車の駐車のための施設であって一般公共の用に供されるもの。」
駐車場の定義の中にて、”自動車”という文言も出てきているため、自動車の定義に関しても確認しておきましょう。自動車の定義は、道路交通法第2条第1項第9号にて述べられており、「原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であって、原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車椅子並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの以外のもの。」と定義されています。
バイクの排気量によって駐輪場と駐車場を使い分ける必要がある!
駐輪場と駐車場の定義にて、原付は駐輪場、自動車(バイクを含む)は駐車場であるということが明らかになりましたが、バイクといっても普通自動二輪や大型自動二輪などもあります。これらは排気量によって区分されるわけでもあるため、バイクの排気量に応じて駐輪場を使うのか、駐車場を使うのかを判断する必要があるのです。
基本的には50cc以下のバイクが原動機付自転車(原付)に該当することとなるため、原付は駐輪場に停めることになります。そして、50cc以上のバイクから自動二輪車に該当することとなるため基本的に駐車場に停めることとなります。
しかしながら例外のように扱われるバイクとして125cc以下のバイクは”小型自動二輪車”と呼ばれることもあるように、原付に近い扱いをされることもあります。基本的には上記の排気量に応じた判断でよいですが、案内看板がある・案内員の方がいる際には案内の指示に従うようにしましょう。
横浜駅エリアの無料駐輪場・駐車場
バイクの駐輪場・駐車場の使い方(ルール・マナー)等に関して確認しましたが、これらのルールを抑えたとしても、どこに停める場所があるのかを知っておかなければ結局のところ駐輪場・駐車場探しの苦労を味わうことになります。
そこで、ここでは横浜駅エリアに限定して、エリア内でぜひ利用してもらいたい無料駐輪場・駐車場をご紹介していこうと思います。横浜駅エリア内の無料駐輪場・駐車場としては、”横浜ベイクォーターバイク駐輪場”と”アットサイクルパーク横浜高島”があります。
横浜ベイクォーターバイク駐輪場
はじめに紹介する駐輪場・駐車場は、横浜駅東口または北東口から専用歩道橋にてアクセスすることのできる横浜ベイクォーターにあります。横浜ベイクォーターは波打つようにデザインされた曲線美が印象的な外観となっているテラス型の大型商業施設です。
そして、バイク駐輪場に関してですが、みなとみらい大通りを、みなとみらいから東神奈川・川崎方面へと進むと、みなとみらい大橋を越えてすぐの左側に写真のように駐輪場の入口案内を見つけることができるかと思います。
四輪の東出入口駐車場とほぼ同様の場所からの入場となるため、横浜ベイクォーターの営業中には常に係員の人が立っています。入場の際には係員の指示に従うようにしましょう。
駐輪場内はかなり広くバイクの取り回しもしやすくなっています。各駐輪スペースも中型から大型のバイクに対応できるだけのスペースが確保されているため、どのようなライダーにとっても利用しやすくなっているといえます。
なお、無料には時間制限があり、2時間となっているため、無料にこだわるとなると横浜駅近辺に長居することが難しいという点がややデメリットなのかも知れません。
アットサイクルパーク横浜高島
次に紹介するのがアットサイクルパーク横浜高島です。これは屋外型の駐車場であり、横浜駅東口前を通る国道1号線を戸塚方面から横浜駅に向けて進むことでアクセスできます。駐輪場の収容台数は10台ほどと、場合によっては利用できないということがあるかも知れませんがここもおすすめだといえます。
加えて、利用から最初の1時間のみが無料時間となっています。ベイクォーターよりも短いものの、当日1日駐車しても500円(24時まで/繰り返し適用可)である最大料金設定がされている点は魅力だといえます。
駐輪場・駐車場探しにおすすめのアプリ
横浜駅エリアの無料駐輪場・駐車場にて紹介しましたが、この他にも横浜圏内・神奈川県内にてバイクを利用すること、バイクを駐車することはあるかと思います。そのような際に事前に駐輪場・駐車場の場所を把握しておけば、ドライブしながらの駐車場探しに苦労する必要もありません。
最後に、バイク駐輪場・駐車場を探すのにおすすめのアプリを紹介しようと思います。ぜひ駐輪場・駐車場探しの際にご活用ください。
PPPark!
ひとつめに紹介するのは”PPPark!”です。自動車、特に四輪車に対してサービスを提供しているアプリであるため、自動車として扱われる50cc以上のバイクを利用している方はこちらのアプリの利用を検討してみてもらえればと思います。
操作は複雑なものがなく、感覚的に操作することができるため誰でも利用しやすくなっています。特に、車庫入れ時間と、駐車時間を指定するという設定方法が付されており、これを利用して検索することで利用可能な駐車場が見つかりやすくなっています。また、該当する駐車場の中で料金設定に応じたランキングもアプリにて確認することができるようになっているため駐車場選択も行いやすいといえます。
そして、選択した駐車場の詳細情報を見れるようにもなっており、その画面から現在地と該当する駐車場の地図データを他のマップアプリに共有できるようにもなっています。この機能を利用することによって駐車場までのナビもこなせるようになるため、おすすめのアプリのひとつだといえます。
ツーリングサポーターby NAVITIME
次に紹介するのは”ツーリングサポーターby NAVITIME”です。駐輪場・駐車場を探すためのアプリとしても利用できますが、それだけでなく、ツーリングを楽しむための機能も充実しており、知らない道を走行するという際にも有効に利用することができます。
加えて、天候の変わりやすい山道などを通る際には雨雲の位置を把握する機能などもあるため、ツーリング熟練者にとっても長く利用できるサービスが充実しているともいえます。
なお、このアプリのサービスをすべて利用するとなると課金をする必要があるため、駐輪場・駐車場探し目的のみで利用しようとお考えの場合には、他に紹介しているアプリを利用されることをおすすめします。
自転車・バイク駐車場 情報共有MAPくん
このアプリはアプリ利用者を介して自転車・バイク(原付、小型・普通・大型自動二輪含む)の駐輪場・駐車場の情報を共有することができるアプリとなっています。
駐輪場・駐車場を探すための検索機能(検索項目)も豊富に用意されており、駐輪可能な車種、営業時間(利用時間・受付時間)、駐車料金、月極料金の項目より駐輪場・駐車場を絞り込むことができるようになっています。
さまざまなユーザーの情報共有によって駐輪場・駐車場のデータが管理されているため、情報更新が活発に為されており、うっかり見つけ出していた駐輪場・駐車場が閉鎖されていたという事態が起きる可能性も小さいといえます。
このアプリも現在地と駐輪場とのナビを他のマップアプリを介してナビできるようにもなっているため、おすすめだといえます。
RevNote by つながるバイク
こちらのアプリやバイクを楽しむすべての人に活用可能なアプリとなっており、全国バイク駐車場案内(一般社団法人日本二輪車普及安全協会)と連携して、現在地周辺から駐車場を探せるようになっています。
そして最初に触れたように、バイクを楽しむすべての人が活用できるサービスとして、自身のお気に入りのスポットの掲載や、愛車の給油、燃費やメンテナンスの記録なども行えるようになっており、バイクの管理を行いやすくなります。
すべてのメーカーのモーターサイクルで使用することが可能となっているのも利用をおすすめするひとつの理由です。
まとめ
バイクを停める際のマナーや、横浜駅エリアで利用をおすすめする駐輪場・駐車場、それらの場所を探す際にぜひ利用していただきたいアプリをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
バイクを停めようとした際に、「駐輪場と駐車場のどちらが正しいのか?」、「どこに駐輪場・駐車場があるんだ?」というお悩みもこの記事を通じて解決したことと思います。これまで間違った停め方をしてしまっていた方は、これを機に修正するようにしましょう。
また、最後に紹介したアプリは駐輪場・駐車場を探すうえで非常に役立つものであることはもちろん、アプリによってはバイクを利用するうえで便利、ツーリングの際に便利な機能も充実したものもあり、ぜひとも実際に利用してもらってご自身にとって使いやすいアプリを選択してもらえればと思います。