バイクを高く売るコツ

今回は、大型自動二輪免許の種類、取得する方法など免許を取得するのに必要なポイントを中心に一般的な知識も交えてご紹介します。

二輪車の免許について

「いつかハーレーに乗ってみたい!」「大型バイクを運転したい!」と思ったことはありませんか?
または普通自動二輪免許などを現在所持していて、ステップアップしたいと考えている人もいらっしゃるかもしれません。

まず、自動二輪車には、
・小型自動二輪車(排気量が50cc超125cc以下または定格出力が0.6k超1kw以下)
・普通自動二輪車(排気量が125cc超400cc以下)
・大型自動二輪車(排気量が400cc以上)
があります。

それぞれ、マニュアル(MT)免許とオートマ(AT)があります。
普通・小型自動二輪車は通勤や通学に便利で、維持費も安く手軽です。
大型自動二輪車は重量があり操作も難しいですが、安定感があり長距離運転に向いています。

大型二輪免許は2種類ある

大型免許が必要になるバイクの排気量は「400ccを超える」バイクです。普通自動二輪免許(AT限定含む)で乗れるバイクの排気量を超えると、同免許が必要になります。

大型二輪免許はマニュアル・オートマの両方とも排気量が無制限となっているため、これを保有していればどのバイクにも乗ることができます。

ただ、大型二輪免許(AT限定)の場合は、排気量は無制限ですがATモデルに限られています。
*以前はAT限定免許は650cc以下という制限がありましたが、2019年12月1日からは排気量が無制限になりました。

AT or MT?目的や用途を決めて計画を立てよう

大型免許を取得したいと考えているのであれば、後悔のない免許を選ぶのが望ましいでしょう。

ご自身の生活スタイルや趣味、仕事などだけでなく、今後どのようなバイクに乗りたいかなど、総合的にATが良いかMTが良いかを最初に検討しておくことをおすすめします。

幅広い種類のバイクに乗っていきたいとお考えであれば、MT免許の取得をオススメします。

大型二輪免許を取得するための資格は?

実際に大型二輪免許を取得するためには、どのような条件が必要なのでしょうか?

ここでは、大型二輪免許に必要な資格や条件などをご紹介します。

いきなり大型自動二輪免許は取得できるのか

先ほど書いたように、二輪免許は排気量によって種類が分かれていますが、
「大型のバイクに早く乗りたい!」といった方は段階を踏まずに大型免許をいきなり取得することが可能です。

大型から取得しても法的には問題はないのですが、教習所でしっかりと学ぶことができれば難しくても不可能ではありません。
しかし、今までバイクに乗ったことが無い現状から、いきなり大型に挑戦するのは高いハードルであることは否めません。

また、教習所へ通わずに試験を受ける、いわゆる「1発試験」という方法もありますが、教習を受けずに合格する人の数は圧倒的に少ないそうです。

教習所へ通うことが一番の近道であることは間違いないでしょう。

大型二輪免許を取得可能な年齢

普通自動二輪免許(AT限定含む)までは、16歳から免許の取得が可能ですが、大型自動二輪免許(AT限定含む)の場合は、18歳から取得可能になっています。
取得可能な年齢に違いがあることに注意しましょう。

大型二輪免許の取得条件(直接運転免許試験場で受験の場合)

  1. 運転免許試験場で直接受験する場合には、住民登録している住所の管轄になっている試験場での受験になります。
  2. 視力が両眼で0.7以上(一眼でそれぞれ0.3以上であること)。一眼の視力が、0.3に満たない方や一眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上かつ視力が0.7以上でないとなりません。
  3. 過去に取消処分等(初心取消を除く)のある方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講しているだけでなく、欠格期間経過後でなければ受験はできません。

教習所で免許を取得する場合は、追加の条件があるところもある

教習所で免許を取得していく方は、直接運転免許試験場で試験を受けるときよりも、入校条件が厳しい場合が多いようです。

運転免許試験場の要件のほかに、色彩識別(赤・青の判別)、聴力(警音器の聴力)、運動能力(運転に支障のある四肢の障害など)の条件が課されることがあります。なお、これらは各教習所によって規定が異なる場合がありますので、詳細は入校を検討している教習所へ確認することをおすすめします。

大型二輪免許を取得する方法 その①

その①では、複数ある大型二輪免許取得方法のうち、運転免許試験場でダイレクトに受験する場合の一般的な流れを説明します。
ダイレクト受験の場合のメリット・デメリット等も併せて見ていきましょう。

運転免許試験場でダイレクトに受験するメリット・デメリット

ダイレクトに受験する場合は、実技・学科共に受験会場で直接受験することになります。
メリットとしては、数日で合否が確定するため免許取得までの所要日数が最短であるところです。また受験費用も、教習所取得よりは安くなります。

一方デメリットとしては、合格するまで何度も受験しなければならず、費用もその都度かかる点です。
試験会場までの往復交通費や必要時間も含めると、早期に合格できないと心理的につらい状況にもなります。

運転免許試験場での試験から合格までの流れや所要時間について

運転免許試験場での受験の場合、どのような流れや所要時間がかかるのでしょうか。
ここでは免許証交付までの一般的な流れや時間を説明します。

  1. 受験日は平日のみ
  2. 適性検査は、午前・午後での実施
  3. 学科試験は、午前・午後での実施(他の第一種免許「原付免許、小型特殊免許以外」を取得の方は免除)
  4. 技能試験は、適性検査後の別日予約制
  5. 学科・技能試験合格の場合は、指定教習所で取得時講習を受講
  6. 免許交付

一般的な試験の手順としては、適性検査を行う、学科試験(免除の場合あり)、適性検査合格後に別の日に技能試験を受験し合否が判定されます。合格の場合は、指定教習所で取得時講習を受け、免許交付という流れです。

運転免許試験場での合格率の現状

実際のところ直接運転免許試験場で受験した場合は、どのくらいの確率で合格するものなのか気になるところです。
ここでは、警視庁の統計などから一般的な合格率を算出してみます。

警視庁の統計(平成26年度)を参照してみると、年間96,577人の方が受験して87,400人の方が合格しており、90.5%の合格率となっています。その中で特徴的なのは合格者87,400人のうち、76,533人が教習所を卒業した方の合格となっている点です。

ということは、直接運転試験場で受験した場合の合格率は相当低いものとなります。年度によって若干違いがありますが、狭き門であることは間違いないでしょう。

引用:運転免許統計 平成26年版(警視庁)

運転免許試験場での直接受験はどのような方が向いている?

直接試験場で大型二輪免許を受験するのは、どのような方が多いのでしょうか?

多いのは、サーキットやレースで日頃からバイクに乗っている方や普通自動二輪のバイク歴などが長い方、何らかの理由で一度直接試験場で取得したが失効している方などです。

一方、初めてバイクに乗る方やしばらくバイクに乗っていない方は、直接試験を受けるのは難しいといえるでしょう。

大型二輪免許を取得する方法 その②

その②では、教習所で大型二輪免許を受講し取得する場合をご紹介します。
この方法の場合は、おもに教習所と合宿の2種類があります。

教習所に通って大型二輪免許を取得する場合

大きなメリットとしては、教習所に通うことで技能試験が免除になります。またご自身の時間に合わせて受講し、ある程度一定の期間で免許取得ができるという特長もあります。

一方、試験場でダイレクトに受験するよりも多く費用がかかります。ただし何度も不合格になってしまうとダイレクト受験であっても費用が膨らむことが予想されますので、一概にはいえません。
なお教習所では、9ヵ月以内に全受講を終える必要があります。計画的な受講が重要となるでしょう。

教習所に通った場合の免許取得までの流れや日数など

教習所に通学して免許を取得する際の一般的な流れや日数などをご紹介します。

  1. 入校手続き(この段階で一定の費用を支払うことが多いです)
  2. 適正検査(直接試験会場で受験するよりも厳しい場合があります)
  3. 実技・学科教習
  4. 卒業検定(教習期間期限は、教習所により違いがある場合があります)
  5. 運転免許試験場での学科試験
  6. 免許交付

所持している免許の種類によっても違いがありますが、教習所で大型二輪免許を取得する場合は、半月から1ヵ月で取得できる方が多いようです(普通自動車免許保有の場合)。

免許の種類学科教習技能教習総教習時間最短教習期間
普通自動二輪免許(小型限定)26時限12時限38時間10日間
AT限定普通自動二輪免許(小型限定)26時限9時限35時間9日間
普通二輪免許26時限19時限45時間12日間
AT限定普通二輪免許26時限15時限41時間11日間
大型二輪免許26時限36時限62時間16日間
AT限定大型二輪免許26時限29時限55時間14日間
免許の種類による教習時間と一日4時間受講した場合の最短教習期間の目安

限定解除について

バイクの運転免許は、AT限定など免許にかかっている限定条件を解除することも可能です。

現有免許限定解除後の免許教習所での教習時限数
AT小型限定普通二輪免許小型限定普通二輪免許4時限
AT小型限定普通二輪免許普通二輪免許8時限
AT小型限定普通二輪免許AT限定普通二輪免許5時限
小型限定普通二輪AT限定普通二輪免許3時限
小型限定普通二輪普通二輪免許5時限
AT限定普通二輪免許普通二輪免許5時限
AT限定大型二輪免許大型二輪免許8時限

教習所の運営する合宿制度で大型二輪免許を取得する場合

大型二輪免許は、教習所に通学して取得する以外に、教習所が運営している合宿を利用して取得することが可能です。ここでは、合宿でのメリット・デメリットなどをご紹介します。

基本的な取得方法は、通学と同じ形式になります。メリットとしては、通学よりも集中して取得するために、より短期間で取得可能な点です。

一方デメリットとしては、一定期間泊まり込みをすることになるので、時間にゆとりのある人でないと利用しづらい点があります。
また、教習所によっては「普通二輪免許取得済み」などの入校条件がある場合もあります。

教習所や合宿で大型二輪免許を取得する人はどんな人が向いている?

先ほども触れましたが、現在多くの方が教習所を利用して大型二輪免許を取得しています。
計画的に教習所に通学できる方や集中して短期で取得したい方などは、教習所の通学や合宿を利用するのが一番の近道だといえるでしょう。

大型二輪免許を取得する費用や必要書類などは?

実際に大型二輪免許を取得するとしたら、どのくらいの費用がかかるのか気になるところですよね。また前もって準備した方が良い書類なども気になるでしょう。
ここからは、費用や必要書類についてご紹介します。

運転免許試験場でのダイレクト受験の場合の費用(2021年7月執筆現在)

運転免許試験場で試験を受ける場合は、受験料2,600円+試験車使用料1,450円+免許証交付料2,050円=6,100円の費用がかかります。
なお、試験に合格するまで受験料と試験車使用料は毎回かかるので注意しましょう。

さらに、合格後に指定教習所で受講する取得時講習受講料16,650円が別途かかります。このほか試験場までの往復交通費などが必要となるでしょう。

〜諸経費まとめ〜

  • 受験料 2,600円
  • 試験車使用料 1,450円
  • 交付手数料 2,050円
  • 取得時講習料 12,000円
  • 応急救護講習料 4,200円
  • 合計 22,300円

大型二輪免許(AT限定含む)に関しては取得時講習料が12,450円なので、合計 22,750円となります。

運転免許試験場でのダイレクト受験の場合に必要な書類や持ち物

運転免許試験場で試験を受ける際に必要な書類や持ち物を、初めて免許を取得する場合とすでに免許を取得している場合の2パターンでご紹介します。

<初めて免許をとる方の必要書類>

  1. 本籍(国籍等)が記載された住民票の写し
  2. 海外赴任等で住民票の発行のない方は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)又は戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)と一時帰国(滞在)証明書、住所等が確認できる身分証明書の写し
  3. 本人確認書類として、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、旅券(パスポート)、在留カード、特別永住者証明書等
  4. 申請用写真として、無帽、正面、上三分身、無背景で6ヵ月以内の縦3cm×横2.4cmの写真が一枚

<運転免許証を持っている方>

  1. 運転免許証
  2. 申請用写真として、無帽、正面、上三分身、無背景で6ヵ月以内の縦3cm×横2.4cmの写真が一枚

教習所で大型二輪免許を取得する場合の費用

教習所で受講する場合の費用は、すでに免許を取得している場合とそうでない場合で金額が変わってきます。

ここでは、一から大型二輪免許(MT)を取得する場合と普通自動二輪免許(MT)を所持している場合の参考価格をご紹介します。

一から大型二輪免許を取得する場合は、おおよそ250,000円~270,000円ほどの費用が相場となります。

一方、普通自動二輪免許を取得している方の場合では、100,000円前後の教習所が多い状況です。
価格は関東圏内の教習所を参考にしています。地域によって価格差があるので、お近くの教習所に確認することをおすすめします。

合宿で大型二輪免許を取得する場合の費用

合宿で免許を取得する場合は、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?通学と同じように一から免許を取得する場合と、普通自動二輪免許を所持している場合の参考価格をご紹介します。

一から合宿で免許を取得する方は、290,000円から310,000円ほどかかる場合が多いようです。
一方、普通自動二輪免許を取得している方は、110,000円前後が多いようです。

通学よりも若干割高に感じますが、検定料や証明書代、宿泊費などがセットになっている場合もあるので、その場合はお得といえるでしょう。

なお、合宿の場合は住んでいるところから距離が離れているといったケースもあるので、往復の交通費などを別途考えておく必要があります。

教習所へ通う場合や合宿を利用する場合に必要な書類

教習所や合宿で免許を取得する際に、教習所で提出を求められる一般的な書類などを解説します。

  1. 住民票(本籍が記載され、マイナンバー記載のないもの)
    ※外国籍の方は、マイナンバー以外全部記載の住民票と在留カード
    ※運転免許証のある方は不要
  2. 運転免許証(取得している方)
  3. 本人確認ができる書類(運転免許証、保険証、パスポート、学生証等)
  4. 認印(シャチハタ可)
  5. 教習料金(入所時に必要な金額持参)
  6. 写真(無帽、正面、上三分身、無背景で6ヵ月以内の縦3cm×横2.4cm一枚)

教習料金の支払方法は、教習所によって違いますので確認すると良いでしょう。

まとめ

今回は大型自動二輪の免許の取得方法等について書かせていただきました。
ハーレーなど大型のバイクに乗ることはライダーの憧れだったりしますよね。

当店は皆様のバイクライフを全力でサポートさせていただきます。

バイクについてお悩み事・ご相談されたいことがあれば、Stepupにお気軽にご連絡ください!
どんなことでも親身にご対応させていただきます!