原付二種は、原付一種と比べて速度制限が緩く、高速道路や自動車専用道路も走行できるため、利便性の高いバイクです。乗車するには専用の免許が必要です。 取得には教習所での教習が必要ですが、費用は比較的安価です。原付一種からステップアップを考えている方や、より快適な二輪車ライフを送りたい方は、ぜひ原付二種の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
原付とは?
原付とは「原動機付自転車」の略称で、排気量や最高速度によって区分される小型の二輪車のことを指します。日本では、原付一種と原付二種の2つのカテゴリーがあります。
原付一種と原付二種の違いは?
原付一種と原付二種は、どちらも道路交通法で定められた原動機付自転車の区分です。しかし、両者にはいくつかの大きな違いがあります。
排気量の違い
原付一種:50cc以下
原付二種:50cc超~125cc以下
排気量が異なるため、原付二種は原付一種よりもパワーがあり、最高速度も高くなっています。
最高速度の違い
原付一種:30km/h以上60km/h未満
原付二種:60km/h以上
高速道路の走行
原付一種:不可
原付二種:可能(条件あり)
原付二種は原付一種よりも出力が大きいため、高速道路や自動車専用道路を走行することができますが、原付一種は走行できません
ナンバープレート
原付一種:白地に黒文字
原付二種:黄地に黒文字
免許の違い
原付一種:原付免許(または他の二輪・四輪免許)
原付二種:小型限定普通二輪免許以上
原付免許は学科試験のみで取得できますが、普通二輪免許は学科試験と実技試験の両方合格が必要です。
その他の違い
原付二種は二人乗りが可能ですが、原付一種は一人乗りしかできません。また、原付二種はヘルメットの着用義務がありますが、原付一種はヘルメットの努力義務がありますが着用義務はありません。
原付二種を運転するために必要な免許は?
原付二種を運転するためには、小型限定普通二輪免許以上の免許が必要です。普通自動二輪車免許は、排気量が125ccを超え400cc以下のオートバイを運転できる免許です。
具体的には以下の免許のいずれかを取得する必要があります:
1.小型限定普通二輪免許
2.普通二輪免許
3.大型二輪免許
原付二種は、原付一種よりも高速で走行できるため、安全運転を心がけることが重要です。また、高速道路を走行する場合は、高速道路のルールを遵守する必要があります。
バイク免許の種類・区分
バイクの免許は、運転できる二輪車の排気量によって以下のように区分されています:
1.原付免許:50cc以下
2.小型限定普通二輪免許:125cc以下
3.普通二輪免許:400cc以下
4.大型二輪免許:全排気量
原付二種を運転するためには、最低でも小型限定普通二輪免許が必要となります。
バイクの免許を取得する際には、各クラスに応じた教習を受け、試験に合格する必要があります。
バイクの免許を選ぶ際には、どのようなバイクに乗りたいのか、どのような用途で使用したいのかを考慮する必要があります。原付一種は、街中での移動や通勤通学に適しています。原付二種は、長距離移動や高速道路の走行にも適しています。普通自動二輪車や大型自動二輪車は、排気量の大きいバイクを運転することができ、ツーリングやスポーツ走行にも適しています。小型限定自動二輪車は、普通自動二輪車よりも運転しやすいバイクを運転することができ、初心者にもおすすめです。
自分の希望や目的に合わせて、最適なバイクの免許を選びましょう。
小型限定普通二輪免許を取得するには
原付二種を運転するために必要な小型限定普通二輪免許の取得方法について詳しく説明します。
小型限定普通二輪免許受験の条件
小型限定普通二輪免許を受験するための条件は以下の通りです。
1.年齢:16歳以上
2.視力:両眼で0.7以上、片眼でそれぞれ0.3以上
3.色彩識別:赤、青、黄の識別が可能であること
4.聴力:補聴器を使用して日常会話ができること
5.運転に支障をきたす病気や障がいがないこと
小型限定普通二輪免許取得までの流れ
小型限定普通二輪免許を取得するまでの一般的な流れは以下の通りです。
1.教習所に入所または運転免許試験場で受験の申し込み
2.適性試験(視力検査など)
3.学科教習または学科試験
4.技能教習または技能試験
5.仮免許取得(教習所の場合)
6.路上教習(教習所の場合)
7.卒業検定または本試験
8.免許証の交付
小型限定普通二輪免許に必要な費用
小型限定普通二輪免許を取得するための費用は、試験場での受験と教習所での受験の2パターンに分かれます。小型限定普通二輪免許の取得にかかる費用は、取得方法によって大きく異なります。
運転免許試験場の受験方法・費用
運転免許試験場で直接受験する場合、試験1回で6,100円が必要です。
内訳は受験料として2,600円、試験車使用料として1,450円、免許証交付料として2,050円です。
再試験受験の際は都度、受験料と試験車使用料が必要になります。
合計で5,600円が必要です。
教習所での受験方法・費用
教習所で直接受験する場合、入校金、教習費用、技能試験受験料、学科試験受験料、証紙代を含めて、合計で15万円~20万円程度の費用が必要です。普通自動車免許を持っている場合は8万~12万円程度です。
まとめ
原付二種は、原付一種よりも高速で走行でき、高速道路も利用できるため、行動範囲が広がります。ただし、運転には小型限定普通二輪免許以上の免許が必要となり、取得にはある程度の費用と時間がかかります。
免許取得の方法は、運転免許試験場での直接受験と教習所での取得の2つがありますが、初心者の方は教習所での取得をおすすめします。安全な運転技術を身につけるためにも、専門的な指導を受けることが大切です。
原付二種の世界は、より自由で楽しいバイクライフへの入り口です。安全運転を心がけながら、新しい体験を楽しんでください。